月見松遺跡(読み)つきみまついせき

日本歴史地名大系 「月見松遺跡」の解説

月見松遺跡
つきみまついせき

[現在地名]伊那市大字伊那 小沢 月見松

伊那市西方に展開する複合扇状地の扇央部を流れる小沢おざわ川が比高五〇メートルのU字谷を形成するが、そのほぼ中央北岸の段丘端、標高約七六〇メートルに立地する遺跡。数ヘクタールに及ぶ縄文中期中心の大集落跡である。遺跡南部の小沢城に関連した老松が、幕末より俳人歌人吟詠の場となったことが月見松の由来となった。

昭和四三年(一九六八)以来調査が実施され、住居跡一一一、土壙約一千個が多数の遺物とともに検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 伊那谷 変遷 屈指

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む