ありがた‐や【有難屋・有難家】
- 〘 名詞 〙 ( 「や」は人の性質、態度などを表わす語に付け、多少軽侮の気持をこめていう語 )
- ① むやみに神仏をありがたがって、深く信仰する人。通常、門徒宗(真宗)の信者をさしていった。
- [初出の実例]「弟の清太郎は坊主まさりの有がたや」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)二)
- ② 権威ある人の意見などをありがたがって、無批判に尊ぶ人。また、盲目的に他人の説を信じる人。
- [初出の実例]「守田は古銭の古い趣味や糸脈の霊感の難有屋ばかりでは無かった」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉下谷広小路)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 