有井進斎(読み)ありい しんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有井進斎」の解説

有井進斎 ありい-しんさい

1830-1889 幕末-明治時代の儒者
天保(てんぽう)元年生まれ。那波(なば)鶴峰,岩本贅庵(ぜいあん)にまなび,阿波(あわ)徳島藩校長久館助教となる。維新後は長崎師範教官,陸軍参謀本部編纂(へんさん)課員,東京府師範教官などをつとめた。明治22年5月22日死去。60歳。阿波出身。通称は範平。著作に「論語論文」「補標史記評林」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む