お蔭参り (おかげまいり)
江戸時代,数次にわたりみられた伊勢神宮への民衆の大量群参のこと。御影参りとも書く。1650年(慶安3),1705年(宝永2),71年(明和8),1830年(文政13・天保1)の4回が著名であるが,このほかにも1638年(寛永15),61年(寛文1),1718年(享保3),23年,30年,40年(元文5)などにも群参のあったことが知られている。
1650年3月中旬から5月まで箱根関所を通過した伊勢へ向かう民衆は1日2500人から2600人に及んだ(《寛明日記》)。この時は関東が中心で,お蔭参りとは呼ばれず,抜(ぬけ)参りと呼ばれていた。1705年4月9日から5月29日までの参宮人は362万人であった(《三方会合記録》)。宝永の時は子どもの参加者が多く,また地域も関東,中部,畿内と広くなり,参宮の道者への食物その他の施行(せぎよう)がみられ,さらに群参の契機としての神符の降下などの神異がみられるようになった。宝永では抜参りと呼ばれることが多かったが,施行・神異により神のお蔭で参宮ができるという意識が広まり,以後お蔭参りの語が一般化する。71年には宮川の渡しを4月8日から8月9日までに渡った人員は207万7450人とされる(《明和続後神異記》)。明和になると頭に笠,手に柄杓というお蔭参りの装束が一般化し,地域あるいは職業ごとに集団をなし,笠に印をつけたり幟を持つようになり,参宮する民衆の範囲も広くなった。宝永から明和までがほぼ60年にあたることから,1830年のお蔭参りはかねてから民衆の間に期待されていた。3月に阿波からおこった文政のお蔭参りは各地に急速に伝播した。閏3月から6月20日までに宮川の渡しを渡った人員は427万6500人であった(《文政神異記》)。この年には河内・大和など畿内一円では村ごとに衣装をととのえ踊るおかげ踊が流行した。この踊りは村から村へという掛踊の形式で伝播した。おかげ踊は67年(慶応3)の〈ええじゃないか〉のおりにもみられ,〈ええじゃないか〉の前提の一つであった。90年は1830年から61年目ということであったが,前回のような施行もなされなかったので自然に消滅した。
→ええじゃないか
執筆者:西垣 晴次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
お蔭参り【おかげまいり】
江戸時代にみられた伊勢神宮への大量群参。神符が降ったなどの神異のうわさを発端にするなどして,各地から群集が集団参拝した。大規模なものとしては1650年,1705年,1771年,1830年の4回が知られ,1771年には約210万人,1830年の際には約430万人が参加したとされる。参宮者には道中,食物などの施行(せぎょう)がなされ,のちには頭に笠,手に柄杓というお蔭参りの装束が一般化し,〈おかげ踊〉も流行した。奉公人の青年男女や子どもが,主人や家人に無断で飛び出し参加する〈抜参り〉も多かった。民衆の自己解放運動的側面ももっていたとされる。→ええじゃないか
→関連項目伊勢参り
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
お蔭参り
おかげまいり
近世の伊勢神宮への民衆の集団参拝のこと。1650年(慶安3)・1705年(宝永2)・71年(明和8)・1830年(天保元)の4回の流行があり,その年には,通常70万人程度だった参宮者が,多いときには500万人にもなった。お蔭年(かげどし)に伊勢神宮の大麻札(たいまふだ)が天から降るとされ,約60年周期で主として都市や近郊農村を中心に流行した。奉公人や農民が着の身着のままで銭ももたずにでかけ,沿道の住民の喜捨や富豪の施行(せぎょう)を頼りに参宮することも多かった。やがてお蔭踊などの熱狂的な踊りをともなうようになった。67年(慶応3)の5回目の流行は,世直し要求の表現としておこり,町や村を「ええじゃないか」と歌い踊って歩いた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
お蔭参り
おかげまいり
江戸時代,お蔭年に行われた群集による伊勢神宮参拝。豊作も商売繁盛も伊勢の神の「おかげ」にひっかけている。伊勢神宮に対する信仰は年ごとに高まり,庶民の間では,老若男女,貴賤貧富の別なく「一生に一度は伊勢参り」という慣習が起った。起源は慶安3 (1650) 年に復活した遷宮であったが,その後ほぼ 60年を周期とし,特にありがたい年としてのお蔭年に盛んであった。慶安3年,宝永2 (1705) 年,明和8 (71) 年,文政 13 (1830) 年,慶応3 (67) 年の5回が特ににぎわった。大挙して参詣したため,仕事から抜け出して参加する者や,家人に内密に抜け出す者が多く「抜け参り」ともいわれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のお蔭参りの言及
【家出】より
…【大橋 薫】
[近世]
江戸時代,家出は伊勢参りや金毘羅詣でといった神社仏閣への信心参詣によるもの,生活困窮によるもの,不行跡のための出奔などがある。宝永,明和,文政,天保とくりかえされた伊勢神宮への[お蔭参り]は,無断失跡という家出人たちを含んで数万人規模となったのである。家出は個人単位の行動が多いが,主人も含め家族全員のもある。…
※「お蔭参り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 