有屋田村(読み)ありやだむら

日本歴史地名大系 「有屋田村」の解説

有屋田村
ありやだむら

[現在地名]郡山町有屋田

たけ村の南西、標高二〇〇―一六〇メートル前後の山地・丘陵に立地する。東端神之かみの川が南流し、流域水田が開けている。西側山麓に、仮屋園かりやぞのじようした前原まえはらなどの集落がある。島津立久が定め、永正一一年(一五一四)一二月一五日に再確認された伊集院諏訪御祭礼年四回数番帳(伊集院由緒記)に、満家みついえ院のうち三番として「有屋田名」とみえ、下谷口しもたにぐち村諏訪明神(現伊集院町南方神社)の祭礼に奉仕していた。伊集院一流惣系図に伊集院忠国の息義久(麦生田氏祖)の次男忠房が有屋田氏を号したとみえるので、室町時代以降同氏が当地を支配したものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む