有岡遺跡(読み)ありおかいせき

日本歴史地名大系 「有岡遺跡」の解説

有岡遺跡
ありおかいせき

[現在地名]中村市有岡

横瀬よこぜ川に架かる有岡橋の東方三〇メートルの溝に架かったツグロ橋の下流約一〇メートルに旧ツグロ橋があった。遺跡はこの旧橋下の河床とその東南に位置する微高台地にあり、微高台地は久保の畑くぼのはたとよび標高七メートル、旧ツグロ橋下の河床遺跡の標高は四メートル。両者間の距離は一〇メートル。両遺跡を分離してツグロ橋下はしした遺跡・久保の畑遺跡とよぶこともあるが、両遺跡を併せて有岡遺跡という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む