日本歴史地名大系 「有島村」の解説 有島村ありしまむら 新潟県:東頸城郡浦川原村有島村[現在地名]浦川原村有島保倉(ほくら)川左岸、東頸城丘陵の山麓に立地。北流する小黒(おぐろ)川と高谷(たかたに)川に東西を挟まれ、北を保倉川で画された半島形をなし、村名はこの地形によるものであろう。西は菱田(ひしだ)村、東は虫川(むしがわ)村、南は熊沢(くまざわ)村。享保四年(一七一九)洪水により保倉川の流路が変わり、八戸の家が本村と分離し、支集落の浦川原が形成された。東頸城地方と、花(はな)ヶ崎(さき)村(現中頸城郡頸城村)を経由して今町(いままち)(現上越市)方面を結ぶ通称花ヶ崎街道が浦川原を通過する。ここからは渡船により本村へ通じ、高谷川沿いの村々を結ぶ道と接続する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by