有念(読み)ウネン

デジタル大辞泉 「有念」の意味・読み・例文・類語

う‐ねん【有念】

仏語。具体的な姿・形のあるものを、心に観想すること。⇔無念

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有念」の意味・読み・例文・類語

う‐ねん【有念】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。
  2. 具体的な事物対象として、これを心に思い観察すること。対象を越えた真如を観察し、また、その心をも離れる無念に対する。
    1. [初出の実例]「有念は皆邪也。無念は正也」(出典:梵舜本沙石集(1283)二)
  3. 乱れる心のままで行なう散善口称の念仏のこと。心の乱れをしずめて行なう定善に対する。
    1. [初出の実例]「浄土宗にまた有念あり、無念あり。有念は散善の義、無念は定善の義なり」(出典:末燈鈔(1333)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む