有明古墳群(読み)ありあけこふんぐん

日本歴史地名大系 「有明古墳群」の解説

有明古墳群
ありあけこふんぐん

[現在地名]穂高町大字有明

北アルプス東縁の浅川あさかわ山や富士尾ふじお山山麓のうち、川に注ぐ中房なかぶさ川・天満沢てんまざわ・富士尾沢が形成する小扇状地扇頂部に築かれている古墳群。中房川沿いに四基(A群)、天満沢沿いに二九基(B群)、富士尾沢沿いに五基(C群)が確認されており、いずれも横穴式石室を有する古墳時代後期の円墳石室は河原石を用いての構築で、陵塚みささぎづか(A1号)・天満沢沿いの祖父塚じいがづか(B1号)などが規模の大きなことと石室の完存さから知られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む