有楽町一丁目
ゆうらくちよういつちようめ
[現在地名]千代田区丸の内三丁目・有楽町一丁目
明治五年(一八七二)に成立。八重洲町一丁目の南に位置し、西は日比谷堀に限られ、北西の馬場先門を経て皇居外苑に至る。「再校江戸砂子」には、慶長期(一五九六―一六一五)に織田信長弟で茶人でもあった織田長益の屋敷が数寄屋橋御門外にあり、長益の号有楽斎にちなみ辺りが有楽原とよばれたと記される。江戸時代は大名小路の一画で日比谷御門内と通称。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 