万里小路家
までのこうじけ
藤原北家高藤流(ふじわらほっけたかとうりゅう)勧修寺(かじゅうじりゅう)支流。家格は名家(めいか)。鎌倉時代の甘露寺資経(かんろじすけつね)息資通(すけみち)を祖とする。実務官僚である弁官(べんかん)や、天皇の側近であった蔵人(くろうど)経験者を多く輩出する家柄であった。「万里小路」は邸宅の所在地に由来する。南北朝期、同家は大覚寺統(だいがくじとう)の一員として後醍醐天皇に仕え活躍した。なかでも資通の息宣房(のぶふさ)は雑訴決断所頭人(ざっそけつだんしょとうにん)を務め天皇近臣として活躍したことは広く知られている。また賢房の女(むすめ)栄子(えいし)は後奈良天皇に仕えて正親町天皇(おおぎまちてんのう)を生んだ。近世では議奏(ぎそう)・武家伝奏(ぶけてんそう)など、朝儀の要職に就いた正房らがいる。なお、2代宣房以降、代々、名前の1字に「房」を用いたことは有名。
[佐多芳彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
万里小路家
までのこうじけ
藤原北家勧修寺流。鎌倉時代中期の資通を祖とする。子宣房およびその子藤房,季房は,後醍醐天皇の建武中興の達成に功があった。季房の子仲房が北朝に仕えてのちは,内大臣,従一位にのぼるものが多出。嗣房のとき,住所の万里小路を氏とした。室町時代中期の時房は,『建内記』の著者として有名。江戸時代の家禄は 390石余。明治にいたり伯爵となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の万里小路家の言及
【勧修寺家】より
…藤原氏北家から出た公家。中世の文献には〈くわんしゆし〉とも表記する。醍醐天皇の外祖父内大臣[藤原高藤]を始祖とする。高藤の男右大臣定方の建てた京都山科の[勧修寺](かんしゆうじ)を一門の氏寺とし,一門中官位第一の者を長者として結束したので,この寺号が一門の総称となった。院政時代に入って,為房・顕隆父子が白河院近臣として活躍してから急速に繁栄し,代々太政官の弁官に任ぜられる一方,上皇や摂関に仕えて院中,家中の実務をとり,弁官家とか名家とよばれた。…
【甘露寺家】より
…藤原氏北家,勧修寺(かじゆうじ)の嫡流。家格は名家。贈太政大臣藤原良門の子で贈太政大臣高藤の曾孫権中納言為輔に始まる。為輔がはじめて甘露寺と号したが,その子孫は勧修寺,吉田あるいは坊城を称していた。しかし南北朝時代の藤長が権中納言に補任されたとき,同門の吉田国俊も参議から権中納言に昇進したため,藤長が甘露寺を称して以来,代々これを家号とした。家系をみると,平安時代後期の参議為房は《大記》(《[為房卿記]》)の,その子参議為隆は《[永昌記]》の筆者として著名であるが,鎌倉時代に入っても為隆の孫権大納言経房は《[吉記](きつき)》を,経房の玄孫権大納言経長は《吉続記》を著している。…
※「万里小路家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」