オランダの貿易商人ヤン・ヨーステンに由来する地名。ヨーステンは慶長五年(一六〇〇)オランダ船リーフデ号で豊後に漂着、その後徳川家康に仕えて江戸に屋敷を与えられた。屋敷とされる地は千代田区側の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都中央区、東京駅東側の地区。徳川家康に仕えた、漂着のオランダ人高級船員ヤン・ヨーステンの屋敷があり(現、千代田区の皇居内堀脇)、それがなまって地名となった。1872年(明治5)内堀と外堀(現在の外堀通り)に挟まれた現在の東京駅西側、千代田区丸の内地区の一部が八重洲町1~2丁目となった。1884年には呉服橋と鍛冶橋の間の外堀に八重洲橋が架橋され、麹町区八重洲町と日本橋区・京橋区(現、中央区)を結んだ。1914年(大正3)八重洲町に接して東京駅が開業。1929年(昭和4)八重洲町一帯が丸の内と改称、八重洲の地名はいったん消滅した。
現在、東京駅東口を八重洲口(古くは「八重洲橋口」)というが、第二次世界大戦前までは裏口で貧弱だった。戦後、外堀が埋め立てられ、1954年(昭和29)鉄道会館が竣工(しゅんこう)、大丸デパートが入り、にぎわいを増した。同年にはかつて八重洲橋で結ばれていた中央区の町名改正で東京駅東側に八重洲の町名が復活。地区は東京駅と日本橋、京橋の間にあり、多くのビルが並んで都心の一部を形成している。
[沢田 清]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…同船の航海士W.アダムズ(三浦按針)と同様,徳川家康から江戸に住宅を与えられた。八重洲の地名は,彼の名に由来するといわれる。12‐21年(慶長17‐元和7)の間に朱印状を得て,シャム,パタニ,コーチシナ,カンボジア,トンキンなど,タイ,インドシナ半島の各地に10回船を派遣し,貿易に従事した。…
※「八重洲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新