八重洲(読み)ヤエス

デジタル大辞泉 「八重洲」の意味・読み・例文・類語

やえす〔やへす〕【八重洲】

東京都中央区の地名東京駅の東に位置し、商業地。名は、この地に屋敷のあったヤン=ヨーステン名前がなまったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八重洲」の意味・読み・例文・類語

やえす やへす【八重洲】

東京都中央区の地名。JR東京駅の東に位置する商業地。地名は、この地に屋敷のあったヤン=ヨーステンの名前にちなむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「八重洲」の解説

八重洲
やえす

オランダの貿易商人ヤン・ヨーステンに由来する地名。ヨーステンは慶長五年(一六〇〇)オランダ船リーフデ号で豊後漂着、その後徳川家康に仕えて江戸に屋敷を与えられた。屋敷とされる地は千代田区側の日比谷ひびや堀端(現皇居の内堀脇)にあり、八重洲の地名ももとは千代田区側にあったが(麹町区八重洲一―二丁目)、昭和四年(一九二九)その地が丸の内まるのうち改称され、いったん消滅した。大正三年(一九一四)完成した東京駅は西側の皇居方面に向けて正面出入口が開設されたが、東側の現中央区方面には出入口がなく不便であった。昭和四年に初めて東側に改札口が設置され、以後東側口(八重洲口)に近接する現在の中央区八重洲地区はビジネス街として発展した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八重洲」の意味・わかりやすい解説

八重洲
やえす

東京都中央区、東京駅東側の地区。徳川家康に仕えた、漂着のオランダ人高級船員ヤン・ヨーステンの屋敷があり(現、千代田区の皇居内堀脇)、それがなまって地名となった。1872年(明治5)内堀と外堀(現在の外堀通り)に挟まれた現在の東京駅西側、千代田区丸の内地区の一部が八重洲町1~2丁目となった。1884年には呉服橋と鍛冶橋の間の外堀に八重洲橋が架橋され、麹町区八重洲町と日本橋区・京橋区(現、中央区)を結んだ。1914年(大正3)八重洲町に接して東京駅が開業。1929年(昭和4)八重洲町一帯が丸の内と改称、八重洲の地名はいったん消滅した。

 現在、東京駅東口を八重洲口(古くは「八重洲橋口」)というが、第二次世界大戦前までは裏口で貧弱だった。戦後、外堀が埋め立てられ、1954年(昭和29)鉄道会館が竣工(しゅんこう)、大丸デパートが入り、にぎわいを増した。同年にはかつて八重洲橋で結ばれていた中央区の町名改正で東京駅東側に八重洲の町名が復活。地区は東京駅と日本橋、京橋の間にあり、多くのビルが並んで都心の一部を形成している。

沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「八重洲」の意味・わかりやすい解説

八重洲 (やえす)

東京都中央区の地名。東京駅の八重洲口(東口)側一帯で,1,2丁目からなる。江戸時代初期は低湿な半島状の州(江戸前島)で,徳川家康に召しかかえられたオランダ人通訳ヤン・ヨーステンの屋敷があったため,その名に近い発音で八代洲河岸,または八重洲河岸と呼ばれるようになったという。現在の八重洲には,会社や商店,銀行などが集中し,地下には八重洲大地下街がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の八重洲の言及

【ヤン・ヨーステン】より

…同船の航海士W.アダムズ(三浦按針)と同様,徳川家康から江戸に住宅を与えられた。八重洲の地名は,彼の名に由来するといわれる。12‐21年(慶長17‐元和7)の間に朱印状を得て,シャム,パタニ,コーチシナ,カンボジア,トンキンなど,タイ,インドシナ半島の各地に10回船を派遣し,貿易に従事した。…

※「八重洲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android