有毛村(読み)ありげむら

日本歴史地名大系 「有毛村」の解説

有毛村
ありげむら

[現在地名]若松区有毛

安屋あんや村の西に位置し、有毛は在毛とも記した。北部に響灘に臨む浦方の枝郷岩屋いわや浦がある。南東は蜑住あまずみ村、南は乙丸おとまる村。集落は本村のほかに新屋敷しんやしきはま大牟田おおむた・切崩があり(続風土記拾遺)、「地理全誌」は木角きかくうつりもあげる。文安五年(一四四八)八月の麻生弘家知行目録写(麻生文書/筑前麻生文書)に「九十六町 在毛郷」とみえ、この頃は麻生弘家の支配する郷で、内々の帳面では九六町であるが、幕府や西国方(大内氏か)の公役が賦課された場合は山鹿庄内の郷として六〇町分を負担することとなっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む