乙丸村(読み)おとまるむら

日本歴史地名大系 「乙丸村」の解説

乙丸村
おとまるむら

[現在地名]湯布院町川上かわかみ 乙丸

並柳なみやなぎ村の南に位置し、村域は大分川の支流白滝しらたき川の両岸にわたる。慶長五年(一六〇〇)二月の速見郡・由布院知行方目録写(北九州市立歴史博物館蔵)にはみえないが、小倉藩慶長人畜改帳には登載されており、家数五一・人数一一七(うち庄屋・肝煎二・本百姓一一・名子一三)、牛二一・馬一〇。庄屋は市左衛門で同人捌分(手永)の村は当村のほか荒木あらき村・徳野とくの(内徳野村)津々良つづら村・山浦やまうら村・はた村・小平おひら村であった。元和八年(一六二二)の高は三五〇石余、家数九三・人数一九五(うち惣庄屋一、本百姓・小百姓二三、名子一六)、牛二六・馬一四(小倉藩元和人畜改帳)


乙丸村
おとまるむら

[現在地名]若松区乙丸・花野路はなのじ一―三丁目・青葉台東あおばだいひがし一―二丁目・青葉台西あおばだいにし一―六丁目など

有毛ありげ村の南に位置する。北西の一部は響灘に臨み、南は大鳥居おおとりい村、西は山鹿やまが(現芦屋町)。集落は本村のほかに椎牟田しいむたしよううら(庄浦)があり(続風土記拾遺)、「地理全誌」では蜑瀬あませ大野地おおのちもみえる。小早川時代の指出前之帳では有毛村の枝郷として扱われ、同村に含まれて高付された。


乙丸村
おとまるむら

[現在地名]北野町乙丸

陣屋じんや川支流の池田いけだ川中流左岸に位置し、北と西は稲数いなかず村に接する。北方に小規模な飛地が四ヵ所散在。赤司あかじ村の東に接する飛地内の餅田もちだ遺跡で弥生時代の甕棺墓出土定格じようかく遺跡からは古墳時代の住居跡が発掘された。建仁元年(一二〇一)河南かなん郡「乙丸」の九町などに高良こうら(現久留米市)温父社一宇の造営役が賦課されている(高良宮造営田数注文)


乙丸村
おとまるむら

[現在地名]金沢市乙丸町

浅野あさの村の北東、卯辰うたつ山北西麓に位置。正保郷帳によれば高三〇九石余、田方一九町五反余・畑方一町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高三一九石、免七ツ、小物成は山役七一匁(三箇国高物成帳)。安政二年(一八五五)の高二六九石、家数二三(うち頭振六)・人数一一八、神宮寺じんぐうじ村・高柳たかやなぎ村入会地の新田六石余(「高免家数人数等書上」亀田文書)。大根・黍・蕗・菜種・麻・藍などを栽培(続金沢北郊の変貌)。南に下野間しものま神社がある。


乙丸村
おとまるむら

[現在地名]松任市乙丸町

平松ひらまつ村・二口ふたくち村の南に位置し、西は剣崎けんざき村。慶長一二年(一六〇七)六月の中村用水普請人夫ニ付達書(松任町史)に村名がみえる。正保郷帳では二口村と連記されている。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高六〇七石、高五ツ五歩、小物成は鳥役七目、ただし鷹場につき免除(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数一二・百姓数二二(高免付給人帳)


乙丸村
おとまるむら

[現在地名]森町三倉みくら

大府河おぶかわ村の北、大府おおぶ川上流舟場ふなば沢流域にあり、大府川より舟場沢沿いに秋葉街道が通る。三倉郷一四ヵ村の一。正保郷帳に村名がみえ、永高三貫五六二文、幕府領。柴山と注記される。元禄郷帳では高四九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android