日本歴史地名大系 「蜑住村」の解説 蜑住村あまずみむら 福岡県:北九州市(旧筑前域)若松区蜑住村[現在地名]若松区蜑住払川(はらいがわ)村の北西、江(え)川の北岸に位置する。北東は竹並(たけなみ)村、江川を境に南は塩屋(しおや)村・小敷(こしき)村、江川に注ぐ庄(しよう)の江(現坂井川)を境に西は大鳥居(おおとりい)村。蜑住は海士住とも書いた(慶長石高帳・「続風土記」など)。かつて村の南部は洞海(どうかい)湾の最奥部、江川の洞海湾への開口部に臨んでいたが、貞享―元禄年中(一六八四―一七〇四)に当村・竹並村地先の洞海湾が埋立てられて払川村が成立したため、当村は海浜の村ではなくなった。集落は本村のほかに篠護(しのご)(四ノ五)・小島(こじま)・後牟田(うしろむた)・稲国谷(いなくにたに)などがあった(続風土記拾遺)。小早川時代の指出前之帳では有毛(ありげ)村の枝郷として扱われ、同村に含まれて高付されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by