有馬藤太(読み)ありま とうた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬藤太」の解説

有馬藤太 ありま-とうた

1837-1924 幕末-大正時代の武士,国家主義者。
天保(てんぽう)8年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。戊辰(ぼしん)戦争に従軍,近藤勇をくだすなど功をたて,東京府参事となる。のち征韓論に敗れた西郷隆盛にしたがい辞職,西南戦争で投獄される。出獄後は満州(中国東北部)で頭山満(とうやま-みつる)の玄洋社運動に参加した。大正13年7月死去。88歳。名は純雄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む