服織神社(読み)はとりじんじや

日本歴史地名大系 「服織神社」の解説

服織神社
はとりじんじや

[現在地名]鈴鹿市御薗町 八幡

集落の西北にあり、「延喜式」神名帳奄芸郡「服織神社」に比定される。祭神栲機千々姫命。旧村社。同名社は安芸あげ河芸かわげ久知野くちのにもあるが、江戸時代の諸書には郡山こおりやま酒井さかい神社境内の服織神社を称えるものが多かった。付近一帯が古代服部はとり郷であるところから、諸説が生れたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む