服部 担風
ハットリ タンプウ
明治〜昭和期の漢詩人
- 生年
- 慶応3年11月16日(1867年)
- 没年
- 昭和39(1964)年5月27日
- 出生地
- 愛知県海部郡弥多町
- 別名
- 名=轍,字=子雲,通称=粂之丞
- 学歴〔年〕
- 愛知師範〔明治17年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本芸術院賞〔昭和28年〕
- 経歴
- 詩はもとより、書・画にも秀れ、昭和詩壇の最高峰とたたえられた。明治42年髄鷗吟社の客員となり、大正10年「雅声社」をおこし「雅声」を発行し、没年まで漢詩の指導にあたる。著書に「担風詩集」7冊などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
服部担風 はっとり-たんぷう
1867-1964 明治-昭和時代の漢詩人。
慶応3年11月16日生まれ。早くから詩はもとより書画にもすぐれた。森春濤(しゅんとう)・槐南(かいなん)父子にまなび,詩は清(しん)朝風を重んじた。昭和28年芸術院賞。昭和39年5月27日死去。96歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。名は轍。字(あざな)は子雲。通称は粂之丞。作品に「担風詩集」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 