服部梅年(読み)はっとり ばいねん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部梅年」の解説

服部梅年 はっとり-ばいねん

1826-1905 幕末-明治時代の俳人
文政9年生まれ。足袋(たび)商をいとなむかたわら,大島対山,村井鳳洲(ほうしゅう)らにまなび,8代雪中庵(せっちゅうあん)をつぐ。明治9年東京深川に芭蕉(ばしょう)堂をたてた。明治38年1月12日死去。80歳。江戸出身。姓ははじめ原田本名は幸次郎。別号に不白軒。編著に「入像供養」「続一夏百歩」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む