服部梅年(読み)はっとり ばいねん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部梅年」の解説

服部梅年 はっとり-ばいねん

1826-1905 幕末-明治時代の俳人
文政9年生まれ。足袋(たび)商をいとなむかたわら,大島対山,村井鳳洲(ほうしゅう)らにまなび,8代雪中庵(せっちゅうあん)をつぐ。明治9年東京深川に芭蕉(ばしょう)堂をたてた。明治38年1月12日死去。80歳。江戸出身。姓ははじめ原田本名は幸次郎。別号に不白軒。編著に「入像供養」「続一夏百歩」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む