村井鳳洲(読み)むらい ほうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村井鳳洲」の解説

村井鳳洲 むらい-ほうしゅう

1814-1874 江戸後期-明治時代俳人
文化11年生まれ。陸奥(むつ)棚倉藩(福島県)藩士。山口椎陰(ついいん)にまなび,雪中庵7代をつぐ。嵐雪百五十回忌追善の「雪竿(ゆきさお)集」を刊行した。江戸深川にすみ,維新後は静岡移住。明治7年9月12日死去。61歳。通称は圭蔵。句集に「六葉集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む