村井鳳洲(読み)むらい ほうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村井鳳洲」の解説

村井鳳洲 むらい-ほうしゅう

1814-1874 江戸後期-明治時代俳人
文化11年生まれ。陸奥(むつ)棚倉藩(福島県)藩士。山口椎陰(ついいん)にまなび,雪中庵7代をつぐ。嵐雪百五十回忌追善の「雪竿(ゆきさお)集」を刊行した。江戸深川にすみ,維新後は静岡移住。明治7年9月12日死去。61歳。通称は圭蔵。句集に「六葉集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む