服部興屋村(読み)はつとりこうやむら

日本歴史地名大系 「服部興屋村」の解説

服部興屋村
はつとりこうやむら

[現在地名]遊佐町比子ひこ

青塚あおづか村の北にあり、庄内海岸の砂丘上に位置し、北は十里塚じゆうりづか村。はま街道が通り、村西端には浜茶屋があった。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録、寛永元年庄内高辻帳ともに村名なし。寛永六年(一六二九)外野との(現酒田市)のうち高一三石余が当村に配された(「外野村肝煎目安返答書」高橋文書)正保庄内絵図(本間美術館蔵)には服部興谷とある。貞享年間(一六八四―八八)の村組付(飽海郡誌)では高三〇石余、家数二一。うち御役下一八で、大組頭は弥八郎。延享三年(一七四六)名寄帳(遊佐町史)では名請人のうち高持二九で、高の最も多いのは藤助三石余、庄左衛門三石余、以下一石以上三石未満九、一石未満一八、無高一四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む