デジタル大辞泉
「望夫石」の意味・読み・例文・類語
ぼうふ‐せき〔バウフ‐〕【望夫石】
中国、湖北省武昌の北の山の上にある岩。昔、貞女が戦争に出かける夫をこの山上で見送り、そのまま岩になったと伝える。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼうふ‐せきバウフ‥【望夫石】
- 〘 名詞 〙 妻が出征する夫を見送り、そのまま化したものと伝える石。中国では、「神異経」などに見える伝説にもとづく、湖北省武昌の北山にあるもの。また、日本でも松浦佐用姫(まつらさよひめ)が夫の大伴狭手彦(おおとものさでひこ)を見送り、石になったというものなど、各地にある。
- [初出の実例]「貞女峡辺難レ接レ跡、望夫石下欲レ占レ隣」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)二・傀儡子〈藤原敦光〉)
- 「はうふせきという石も、こひゆゑなれるすかたなり」(出典:とはずがたり(14C前)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の望夫石の言及
【呼子[町]】より
…玄武岩性の上場(うわば)台地末端の入江にある呼子港は,北面に浮かぶ加部島が防波堤の役割をなす天然の良港である。古来,大陸への海上交通の要地で,加部島は,任那(みまな)に渡る大伴狭手彦(おおとものさでひこ)のあとを追った松浦佐用姫(まつらさよひめ)が石に化したという望夫石(ぼうふせき)の伝説の地である。近世には捕鯨基地,廻船の停泊地としてにぎわい,小川島の捕鯨は唐津藩の保護をうけて栄え,鯨を見張る山見小屋や鯨の供養塔などが残る。…
※「望夫石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 