望月 歓厚
モチヅキ カンコウ
大正・昭和期の僧侶,仏教学者 立正大学学長。
- 生年
- 明治14(1881)年8月12日
- 没年
- 昭和42(1967)年11月28日
- 出生地
- 山梨県
- 旧姓(旧名)
- 田中
- 別名
- 号=日電秋江
- 学歴〔年〕
- 日蓮宗大学〔明治43年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔昭和32年〕
- 経歴
- 明治21年得度。大学卒業後研究院に学び内地研究員を経て、日蓮宗大学教授。15年立正大教授となり、東洋大、大正大、京大各講師。昭和19年立正大学長、日蓮宗学研究所長となった。一方4年静岡・富西寺住職、本覚寺、東京・宣明院、山梨・妙法寺各住職を歴任。著書に「親心本尊鈔講義」「法華経講義」「日蓮の生死観」「日蓮教学の研究」「日蓮宗学説史」など。監修に「定本日蓮聖人遺文」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
望月歓厚 もちづき-かんこう
1881-1967 大正-昭和時代の僧,仏教学者。
明治14年8月12日生まれ。日蓮(にちれん)宗。立正大文学部長,学長。長年にわたり教育に尽力,近現代における日蓮教学研究の基礎をきずいた。「昭和定本日蓮聖人遺文」を監修,著作に「法華(ほけ)経講話」「日蓮宗学説史」など。昭和42年11月28日死去。86歳。山梨県出身。日蓮宗大学林(現立正大)卒。旧姓は田中。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 