望月毅軒(読み)もちづき きけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月毅軒」の解説

望月毅軒 もちづき-きけん

1818-1878 江戸後期-明治時代の儒者
文政元年生まれ。昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。京都町奉行浅野長祚(ながよし)につかえ,元治(げんじ)元年(1864)幕府儒官となる。維新後は修史局地誌課につとめた。明治11年11月25日死去。61歳。江戸出身。本姓京極。名は綱。字(あざな)は孟玉。通称は万一郎。著作に「皇統譜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む