出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…天気の変りを予測するため,空の状況を観察すること。雲や風,暈(かさ),虹,視程などの光象が主な観察対象である。昔はこの方法によって天気を予測していた。今では科学的な技術が進み,重要性はうすれたが,短時間の予測には有効なこともある。太陽や月に暈がかかると雨,レンズ雲は強い風の前兆,夕焼けは晴れ,煙がまっすぐ上がると晴れ,横にたなびくと雨,などはその例である。天気俚諺【高橋 浩一郎】…
※「望気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...