望蜀(読み)ボウショク

デジタル大辞泉 「望蜀」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐しょく〔バウ‐〕【望×蜀】

《「後漢書」岑彭伝の「人足るを知らざるを苦しみ、既にろうを平らげて、た蜀を望む」から》一つの望みがかなうと、さらにその先を望むこと。人間欲望には限りがなく、満足を知らないことのたとえ。隴を得て蜀を望む。「望蜀の嘆」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「望蜀」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐しょくバウ‥【望蜀】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「後漢書‐岑彭伝」の「人苦足、既平隴復望蜀」による語。すでに隴(ろう)の国を得てまた蜀の国を望む意から ) 一つの望みをとげ、さらにその上を望むこと。足ることを知らないこと。「望蜀の嘆」 〔音訓新聞字引(1876)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「望蜀」の読み・字形・画数・意味

【望蜀】ぼう(ばう)しよく

欲望の果てしないこと。〔後漢書、岑彭伝〕彭に勅する書に曰く、~人、足るを知らざるにしむ。(ろう)をらげて、復(ま)た蜀をむ。一たび兵を發するに、頭鬚(とうしゆ)爲に白しと。

字通「望」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む