朝丸村
あさまるむら
[現在地名]余目町余目
南口村の東と西にあり、東は上朝丸村、西は下朝丸村とよばれ、両村は二〇町ほど隔っている。上朝丸村の北西は町村、下朝丸村の東は興屋村。暦応三年(一三四〇)正月二四日の安保光泰置文(安保文書)に「海辺余部内阿佐丸郷」とみえ、光泰から次男左衛門尉直実に譲られている。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では余目館廻村高六六四石余に含まれるとされるが、上朝丸村のみと思われる。菖蒲氏年代記(菖蒲文書)には承応二年(一六五三)に下朝丸を開発とあり、巳九月の願書(鶏肋編)には左沢浪人芳賀善兵衛が「未之年余目之内朝丸野と申所新田申立切闢住所仕候」とある。未の年は明暦元年(一六五五)で、前年に開墾に着手し翌年その地に居住したものであろう。下朝丸は朝丸新田村ともよばれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 