朝付日(読み)あさづくひ

精選版 日本国語大辞典 「朝付日」の意味・読み・例文・類語

あさづく‐ひ【朝付日】

  1. ( 「万葉‐一二九四、二五〇〇」などの「朝月(あさづき)日向(ひむか)」を「朝月日(あさづくひ)向ひ」とよんだことによって生じた語か )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙 朝方の陽(ひ)朝日。⇔夕付日(ゆうづくひ)
    1. [初出の実例]「誓ひおちずむかへをのべのあさづくひちへに集へる光さします」(出典:散木奇歌集(1128頃)釈教)
    2. 「浮かむ雲間の朝づく日園原山にうつろひて」(出典:大観本謡曲・木賊(1541頃))
  3. [ 2 ] 「向ふ」にかかる。かかり方未詳。→朝月(あさづき)の
    1. [初出の実例]「あさづくひむかふつげ櫛なるれどもなすろも君がいや珍しき〈柿本人麻呂〉」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)
    2. 「秋霧の絶えまをみれば朝づく日むかひの岡は色づきにけり〈藤原実経〉」(出典:玉葉和歌集(1312)秋下・七四四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む