日本歴史地名大系 「朝原村」の解説 朝原村あさばらむら 島根県:簸川郡佐田町朝原村[現在地名]佐田町朝原宮内(みやうち)村の北にあり、北は根波別所(ねばべつしよ)村(現三刀屋町)と神門(かんど)郡見々具(みみく)村・所原(ところはら)村・乙立(おつたち)村(現出雲市)、東は松笠(まつかさ)村・多根(たね)村(現掛合町)。周囲を標高五〇〇メートル級の山に囲まれ、南西に流れる朝原川を本流とする渓谷に三槙(みつまき)・門崎(かどさき)・江月(えつき)・雨倉(あまくら)・本郷(ほんごう)・石宇(いしう)の各集落があり、北の名梅(なばい)峠・宝坂(ほうさか)峠を分水嶺として北側の渓谷に寺領(じりよう)・名梅集落がある。正保国絵図に村名がみえる。寛文一〇年(一六七〇)の朝原村御検地帳では高四一〇石余。元禄十年出雲国郷帳では高五八二石余、寛文四年(一六六四)の本田高五八二石余・新田高一斗余。「雲陽大数録」では高四九〇石。寛政四年(一七九二)の飯石郡中万差出帳(県立図書館蔵)によると、家数九一・人数四三五、桶屋二・小鍛冶二・紺屋一・木挽一とある。豊富な山林資源を背景とした鑪製鉄が盛行し、村内に残る製鉄遺跡は一二ヵ所ある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by