朝宮保
あさみやほ
旧中島郡内の国衙領。現萩原町朝宮辺り。朝宮はその遺称であろう。嘉暦二年(一三二七)二月付帰覚譲状(妙興寺文書)に「一所壱町玖段小 朝宮保内」と記されるのが保名の初見である。貞治四年(一三六五)一二月付荒尾泰隆売券(同文書)に「朝宮寺領」がみえ、朝宮寺との関係で成立した保であったと推定される。保内には、藤三郎入道名など名田畑が含まれている。
文和二年(一三五三)七月付尾張国郷保地頭正税弁済所々注進状案(醍醐寺文書)などによれば、当保は尾張国衙領のうち「正税地」と称せられる所領の一つで、地頭荒尾氏が領主醍醐寺三宝院に対し正税一〇貫二二〇文で請所を成立させていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 