斯波氏(読み)しばうじ

百科事典マイペディア 「斯波氏」の意味・わかりやすい解説

斯波氏【しばうじ】

足利氏一門の名族。室町幕府管領(かんれい)家の一つ。越前(えちぜん)を本拠とし,越前・若狭(わかさ)・尾張(おわり)・遠江(とおとうみ)などの守護。義健に嗣子がなく,一族の義敏と傍系渋川家から入った斯波義廉(よしかど)が家督を争い,応仁・文明の乱一因となる。乱後,越前を守護代朝倉氏に,遠江を今川氏に奪われ,尾張の織田氏に擁されて命脈を保つが,戦国末期に織田信長に放逐されて滅亡。なお一族に東北地方の戦国大名となった奥州探題の大崎氏・羽州探題の最上氏などがある。
→関連項目朝倉孝景一乗谷斯波高経紫波[町]富樫氏初倉荘引間

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「斯波氏」の意味・わかりやすい解説

斯波氏 (しばうじ)

室町幕府の管領家。代々の当主が尾張守に,また兵衛督,兵衛佐に任ぜられたので,尾張家とも武衛(ぶえい)(兵衛の唐名)家とも呼ばれる。足利氏一族の名族で,足利家氏が陸奥国斯波郡に下り,高水寺城に拠って斯波氏を称したのにはじまる。その曾孫高経(たかつね)(斯波高経)は足利尊氏に従い新田義貞を討って越前,若狭などの守護となる。高経の子義将(よしまさ)(斯波義将)は幕府の重鎮として前後3回管領を務め,細川頼之とともに義満を助けて幕府の基礎を確立した。また尾張,遠江,信濃,若狭,越前,越中能登,佐渡の8ヵ国の守護を歴任し,斯波氏の最盛期を創出した。このころより幕府の管領は斯波,細川畠山の3家から選ばれるようになり,三管領と称せられた。その子義重も,応永の乱に大内氏を討った功により尾張,遠江の守護職を与えられたのをはじめ,管領としても大いに勢力をふるった。その後,義淳,義郷,義健とつづくが,義健に嗣子がなく一族の持種の子義敏がはいって相続する。ところが義敏(斯波義敏)は守護代甲斐氏をはじめ譜代の重臣層と対立し,ついで傍系の渋川義鏡の子義廉(よしかど)(斯波義廉)が家督を継ぐに至り,斯波氏は2流に分かれ相争うこととなる。義廉,義敏はそれぞれ山名氏,伊勢氏と幕府内の有力者と連携して争ったため,これが応仁・文明の大乱の一因ともなった。乱後は本拠地越前を朝倉氏に,遠江を今川氏に奪われ,ようやく尾張織田氏に擁されて余命を保つが,もはや昔日のおもかげはなかった。1561年(永禄4)義銀が織田信長に追われ,滅亡した。なお高経の弟家兼は奥州探題となり大崎氏を,また家兼の次子は羽州探題として最上氏を称した。他に吉田,大板,石橋,渋川,板倉,石塔,一色,上野,小股,加古などの諸族を分出している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斯波氏」の意味・わかりやすい解説

斯波氏
しばうじ

室町時代の豪族清和源氏足利氏の支流。足利泰氏の子家氏が陸奥国斯波郡に下向して斯波氏を称したのに始る。代々尾張守となったので尾張家とも呼ばれた。宗家,家貞を経て高経のとき,元弘・建武の乱 (→元弘の乱 , 建武中興 ) にあたり,足利尊氏の挙兵に応じて戦功を重ね,特に北陸地方の経営に功績を立てて越前,若狭などの守護に任じられた。以後隆盛に向い,その子義将は3度管領の要職について室町幕府の基礎を固めた。細川,畠山両氏とともに三管領 (→三管四職 ) と称せられ,幕府内で最も格式高い家柄を誇った。義将は越前,若狭のほか,越中,能登,尾張,遠江,信濃などの守護職を合せて大いに勢力をふるい,義将以後は代々兵衛督,兵衛佐に任じられたので,武衛家とも呼ばれた。義将のあとも,義重,義淳と相次いで管領となり,幕府内で重んじられたが,義郷の子義健に嗣子がなく,家臣らの計らいで一族持種の子義敏を養子として家督を継がせた。しかし,義敏は重臣らとことごとに対立し,彼らの要求で将軍義政のために退けられ,代って渋川義鏡 (よしかね) の子義廉 (よしかど) が家督を継ぎ,管領に任じられたが,義敏,義廉の家督争いが一因となってやがて応仁の乱が勃発した。乱後,本拠越前は朝倉氏,その分国尾張は織田氏,遠江は今川氏へと,各守護代の領有に帰し,義廉の子義達 (よしさと) ,孫義統 (よしむね) はわずかに織田氏に奉じられて尾張の清洲にいたが,義統の子義銀 (よしかね) は永禄4 (1561) 年織田信長に追われて滅亡した。庶流に,高経の弟家兼を祖とする奥州の大崎氏最上氏がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斯波氏」の意味・わかりやすい解説

斯波氏
しばうじ

足利(あしかが)一門の守護大名(しゅごだいみょう)。清和源氏(せいわげんじ)。嫡流は室町幕府の管領(かんれい)家。尾張(おわり)家、武衛(ぶえい)家ともいう。鎌倉中期に足利泰氏(やすうじ)の長男家氏(いえうじ)が陸奥国(むつのくに)斯波(志波、紫波)郡(岩手県紫波(しわ)郡)を領したのに始まる。家氏の曽孫(そうそん)高経(たかつね)は足利尊氏(たかうじ)に従い越前(えちぜん)守護などとなり、将軍義詮(よしあきら)のもとで幕府執事(しつじ)となった子息の義将(よしまさ)を後見したが失脚。義将はやがて義満(よしみつ)、義持(よしもち)を助け三度管領となって幕府に重きをなし、子義教(よしのり)(初め義重(よししげ))とともに斯波氏が越前、尾張、遠江(とおとうみ)三国守護を世襲する基を開いた。のち義健(よしたけ)に嗣子(しし)がなく、一族の義敏(よしとし)と渋川(しぶかわ)氏から入った義廉(よしかど)とが家督を争い、応仁(おうにん)の乱(1467~77)の一因となった。乱中、越前を重臣朝倉(あさくら)氏に奪われ、戦国時代には遠江を今川(いまがわ)氏に奪われ、斯波氏は尾張守護代織田(おだ)氏に擁せられてようやく家名を保ったが、尾張清洲(きよす)城(愛知県清須(きよす)市)にいた義銀(よしかね)が1561年(永禄4)織田信長に逐(お)われて滅びた。なお、高経の弟家兼(いえかね)は奥州探題大崎(おおさき)氏の祖、家兼の子兼頼(かねより)は羽州探題最上(もがみ)氏の祖であり、この両氏は奥羽の戦国大名となった。

[小川 信]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「斯波氏」の解説

斯波氏
しばし

室町幕府の管領家。清和源氏。足利泰氏の子家氏(いえうじ)が陸奥国斯波(紫波(しわ))郡を領したのに由来。家氏の曾孫高経(たかつね)までは足利氏を称した。高経は足利尊氏に従って新田義貞との戦いに活躍し,一時足利義詮(よしあきら)の幕府政治をたすけた。高経の子義将(よしゆき)以来嫡流は室町幕府の管領家となり,越前・尾張・遠江を領国とした。16世紀半ば義敏・義廉(よしかど)の家督争いがおこり,応仁・文明の乱の一因となる。これ以降衰え,領国も朝倉・織田・今川氏に奪われた。なお高経の弟家兼は奥州探題となり,子孫から大崎氏・最上(もがみ)氏が出た。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「斯波氏」の解説

斯波氏
しばし

鎌倉・室町時代の豪族で,室町幕府の三管領家の一つ
足利氏の支流。祖足利家氏が陸奥斯波郡に下って斯波氏を称す。その曽孫高経は足利尊氏に従い越前・若狭の守護となり,その子義将 (よしまさ) が管領となって以後三管領の一つとなって権勢をふるった。のち義廉 (よしかど) ・義敏の家督争いは応仁の乱の一因となった。乱後は分国の越前は朝倉氏,遠江 (とおとうみ) は今川氏,尾張は織田氏らの守護代に奪われ,1561年織田信長に追われて滅んだ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の斯波氏の言及

【越前国】より

…その後義貞の弟脇屋義助が高経を加賀へ放逐するなど一時的に南朝の勢力挽回をはかったが,再び高経は反撃に転じ,越前国内の南朝方の諸城を抜いてようやく越前を高経の掌中に収めた。このあと高経は2度も幕府に背き66年(正平21∥貞治5)には失脚して,越前守護職は細川頼春や畠山義深らに移ったこともあるが,79年(天授5∥康暦1)ころ高経の子義将が復帰して以後は,斯波氏の世襲するところとなった。斯波氏は管領家として幕政に参与したが,代々治世短命が多く,6代義健の若死後は支流の義敏が宗家を継承した。…

【応仁・文明の乱】より

…室町時代末期にあたる1467‐77年(応仁1‐文明9)に京都を中心に全国的規模で展開された内乱。この乱では,東軍(細川勝元方)と西軍(山名持豊(宗全)方)に分かれて,全国各地ではげしい合戦が展開され,中央の状況だけではなく各地の政治的状況が反映していた。
【原因】

[家督争い]
 乱の原因は複雑な要素からなっていたが,その中でも表面だった要因の一つに,有力守護家内部における家督争いと,有力守護大名間の対立があげられる。…

【尾張国】より

…両郡分割支配は15世紀以降も続き,一色氏が両郡守護を兼ねた。1400年ころ,斯波義重が守護に着任,以後戦国期に至る150年間,尾張は足利一門守護斯波氏の領国支配下におかれる。越前時代からの被官甲斐・織田・二宮氏らが尾張に送りこまれ,荘園・公領に給人として配置された。…

【遠江国】より

…しかし北朝方の遠江守護今川範国らの活躍で諸城が落とされ,南朝方の抗戦も終わった。遠江国守護職は範国の後,一時仁木氏,千葉氏らにも変わるが,主として今川氏がおさえ,斯波義重から今川泰範,そして1419年(応永26)に斯波義淳が任ぜられて以降,室町期には斯波氏が世襲した。しかし斯波氏は越前,尾張の守護を兼ね,遠江を本拠としなかったため,今川貞世(了俊)や仲秋系の遠江今川氏の勢力が根強く残った。…

※「斯波氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android