売寄進(読み)うりきしん

精選版 日本国語大辞典 「売寄進」の意味・読み・例文・類語

うり‐きしん【売寄進】

  1. 〘 名詞 〙 中世に行なわれた不動産売買形式一つ。同一人物が同一の対象に対して、売券寄進状を、同年月日で別々に作成するもの。売却であると同時に寄進としての性格も持ち、徳政令適用による売買契約破棄をさけるためになされた。
    1. [初出の実例]「売寄進地事、不改動之儀」(出典建内記‐嘉吉元年(1441)後九月一二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む