精選版 日本国語大辞典 「朝岡興禎」の意味・読み・例文・類語 あさおか‐おきさだ【朝岡興禎】 江戸後期の画家。狩野栄信の子。初名信義。号平州。江戸の人。幕府の御絵番掛りとなる。のち隠居し、日本美術史を研究し、「古画備考」を著わす。寛政一二~安政三年(一八〇〇‐五六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「朝岡興禎」の解説 朝岡興禎 没年:安政3.4.27(1856.5.30) 生年:寛政12(1800) 江戸後期の画家。画家伝などに関する考証家。初名信義,号平洲。木挽町狩野家8代目伊川院栄信の次男。文政3(1820)年朝岡興邦の養子となり,天保4(1833)年家督を継ぐ。将軍徳川家慶の寵遇を受け,天保2年御小納戸,次いで御絵番掛となる。嘉永6(1853)年役を辞し,剃髪して三楽と号した。著書『古画備考』は,属目した古画類の落款や印章などの記録や貴重な古文書を多数載せ,明治以前の画家伝研究として今なお重要である。のちに太田謹がこれを増訂して明治37(1904)年刊行した。<参考文献>片野青邱『増訂古画備考』解題(同書首巻) (仲町啓子) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朝岡興禎」の解説 朝岡興禎 あさおか-おきさだ 1800-1856 江戸時代後期の画家,美術史家。寛政12年生まれ。狩野伊川(いせん)の次男。江戸の人。文政3年幕臣朝岡興邦(おきくに)の養子となり,小納戸役,絵番掛をつとめる。日本画家伝「古画備考」をあらわした。安政3年4月27日死去。57歳。初名は信義。通称は三之助,三次郎。号は平洲,三楽。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の朝岡興禎の言及 【古画備考】より …江戸末期に朝岡興禎(おきさだ)(1800‐56)の著した日本画家伝。興禎は狩野栄信(ながのぶ)の次男。… ※「朝岡興禎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by