朝日神明宮跡(読み)あさひのしんめいぐうあと

日本歴史地名大系 「朝日神明宮跡」の解説

朝日神明宮跡
あさひのしんめいぐうあと

[現在地名]東区神崎町

江戸時代の松山まつやま町にあった(文化三年増修改正摂州大阪地図)。天照皇太神を祭神とすることから単に大神宮ともよばれた(摂陽群談)。旧村社。朝日の社名は祭神の天照大神にちなむとも、「当社の神子祈願成就せずといふことなし、世に発向するを日の出と云の諺に因れる」(同書)ともいうが、社殿が東面したためと考えられる(浪華百事談)。ただし後世西向きになったという(摂津名所図会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む