朝汐 太郎(1代目)
アサシオ タロウ
明治期の力士(大関)
- 生年
- 元治1年11月28日(1864年)
- 没年
- 大正9(1920)年8月26日
- 出生地
- 伊予国玉津村字朝日市(愛媛県)
- 本名
- 増原 太郎吉
- 別名
- 年寄名=佐野山 太郎吉(サノヤマ タロウキチ)
- 経歴
- 相撲巧者にして、その堅実な取り口で明治中期に活躍した大関。明治23年1月初土俵。26年1月関脇となり連続11場所務めて、31年5月大関に昇進。在位5年10場所、晩年は平幕に落ちたが名大関として知られた。41年1月引退し、年寄佐野山を襲名。幕内在位36場所、138勝76敗31分12預。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
朝汐太郎(初代) あさしお-たろう
1864-1920 明治時代の力士。
元治(げんじ)元年11月28日生まれ。明治14年大阪相撲の押尾川部屋に入門,23年東京相撲の高砂(たかさご)部屋にうつり,朝汐を名のる。31年大関に昇進し在位5年,名大関として知られた。引退後は年寄佐野山を襲名した。大正9年8月26日死去。57歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。本名は増原太郎吉。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
朝汐 太郎 (あさしお たろう)
生年月日:1864年11月28日
明治時代の力士。大関
1920年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 