朝顔仙平隈(読み)あさがおせんぺいのくま

精選版 日本国語大辞典 「朝顔仙平隈」の意味・読み・例文・類語

あさがおせんぺい‐の‐くまあさがほセンペイ‥【朝顔仙平隈】

  1. 〘 名詞 〙 隈取(くまどり)の一つ。歌舞伎十八番「助六」に出てくる髭(ひげ)意休子分で、半道敵役の朝顔仙平が用いるもので、白塗りの顔に紅と青黛(せいたい)で朝顔に隈どり、眉毛は蕾(つぼみ)、髭は葉に描く。
    1. 朝顔仙平の隈
      朝顔仙平の隈

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む