期間外損益(読み)きかんがいそんえき(その他表記)non-operating charges and credit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「期間外損益」の意味・わかりやすい解説

期間外損益
きかんがいそんえき
non-operating charges and credit

当期業績主義損益計算書においては期間損益計算立場から,当期に発生したすべての収益と,これに負担させるべきすべての当期の費用とを厳密に対応させることによって当期の純利益が表示される。しかしある種の損益項目については当期の経営成績を正しく反映していないものとして経常的な損益計算から除外され,損益計算書に特別の区分 (特別損益の部という) を設けてそのなかで計算される。この項目を期間外損益といい,固定資産売却損益,臨時財産損失および前期損益修正などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む