木の丸殿(読み)キノマロドノ

デジタル大辞泉 「木の丸殿」の意味・読み・例文・類語

きのまろ‐どの【木の丸殿】

丸太で造った粗末な殿舎。特に、福岡県朝倉市にあった斉明天皇行宮あんぐうのこと。黒木御所。きのまるどの。[歌枕
「朝倉や―にわれれば名のりをしつつ行くはが子ぞ」〈新古今・雑中〉

きのまる‐どの【木の丸殿】

きのまろどの」に同じ。
「山の中なれば、かの―もかくやと」〈平家・八〉

このまろ‐どの【木の丸殿】

きのまろどの

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 マロ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む