きのめ‐やき【木芽焼】
- 〘 名詞 〙
- ① 料理の名。木の芽をよくたたいて、みりん、しょうゆ、酒を等分にまぜた中へ入れ、それを生焼きの魚につけてよく焼き上げたもの。また、木の芽みそを焼魚にぬってあぶったもの。
- ② 鰣(えそ)の焼物で、えそに塩をつけ、柚(ゆず)の葉に包んで、その上をぬれ紙に包んでむし焼きにして、さらに塩をかけて出す料理。〔料理物語(1643)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きのめやき【木の芽焼き】
木の芽(さんしょうの若葉)を用いた焼き物。包丁で細かくたたいた木の芽を、たれに加えて照り焼きにしたもの、泡立てた卵白に加え、塩焼きにした魚に塗って軽くあぶったもの、木の芽みそを塗って焼いたものなどがある。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 