木令村(読み)もくれいむら

日本歴史地名大系 「木令村」の解説

木令村
もくれいむら

[現在地名]下郷町大松川おおまつかわ

はら村の南、観音かんのん川右岸の平地と段丘上に立地。東境南山松川みなみやままつかわ通が抜ける。江戸時代初めまで松川村に含まれており、寛永一四年(一六三七)の松川村当請定(下郷町史資料集)に松川村のうち「上もく連」とみえ、高一九二石余。同一八年かみもく小坂窪杉沢こさかくぼすぎのさわ分と上もく連分に分離、上もく連は高四一石余・免四ツ三分九厘余(「松川村当請定」同書)。同二〇年幕府領となった際、松川村から分離・独立したと思われる。南山御蔵入領松川組に属する。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」に村名がみえ、九九布こうぶ郷に属する。宝暦八年(一七五八)の家数一〇・人数二四(「会津郡大沼郡人別牛馬改帳」阿久津家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む