木俣守勝(読み)きまた もりかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木俣守勝」の解説

木俣守勝 きまた-もりかつ

1555-1610 織豊-江戸時代前期の武士
弘治(こうじ)元年生まれ。父の代から徳川家康につかえる。本能寺の変では家康の伊賀越えを警護。のち近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩家老となり,井伊直政,直勝を補佐して藩政基礎をかためた。慶長15年7月11日死去。56歳。三河(愛知県)出身通称は清左衛門尉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む