出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…また石版画の普及によって,カラー印刷も可能となってきた。イギリスではビウィックにより木口木版が開発され,19世紀後半の,J.ギルバート,テニエルJ.Tennielなど以降隆盛をみ,W.クレーンそしてラファエル前派のD.G.ロセッティ,H.ハント,フレデリック・サンディス,J.E.ミレー,ヒューズA.Hughes,バーン・ジョーンズ,ソロモンS.Solomonなどが輩出し,イギリスのイラストレーションの黄金時代がくる。この時期の問題は,イラストレーションのライバルとして写真があらわれたことであった。…
…イギリスの挿絵画家,版画家,ことに木口木版の普及者。14歳から生地ニューカスルの彫版師R.ベールビーの徒弟となる。…
…木版画は最も古い版画形式で,凸版である。ホオノキ,ナシ,イチジク,ブナなどの板目を版面とする板目木版woodcut(英語),gravure surbois de fil(フランス語),Holzschnitt(ドイツ語)が当初から広く用いられているが,18世紀末に考案されたツゲなどの木口(こぐち)を用いる木口木版wood engraving,gravure sur bois debout,Holzstichは銅版画に似た効果によって19世紀に実用的な挿絵に多く用いられた。印刷法は大別して3通りである。…
※「木口木版」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新