朝日日本歴史人物事典 「木嬰長次郎」の解説
木嬰長次郎
幕末明治期,石川県の捕鯨家。石川郡金石上新浜に生まれる。慶応2(1866)年捕鯨用の強い大曵網を作り,捕鯨実施のため藩庁に資金融資を請うが許されず,明治1(1868)年金石の共同金で捕鯨に着手した。翌2年,加賀地方では「沖の殿様」と呼んで敬遠するだけであった鯨を初めて捕獲。その後,網を銛に替え,銛の改良に努力した。第1回水産博覧会(1883)に捕鯨具を出品し受賞。<参考文献>大林雄也『日本産業事蹟』2巻(平凡社東洋文庫),日本常民文化研究所『日本漁民事績略』
(石田好数)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報