こ‐の‐み【木実】
- 〘 名詞 〙 木になる桃、梨、リンゴなどの果実。果物(くだもの)。現代では、シイの実、栗の実、クルミの実などナッツの類をいう。きのみ。《 季語・秋 》
▼このみ植える《 季語・春 》
- [初出の実例]「素盞嗚尊、乃ち教へて曰はく。汝(い)衆の菓(コノミ)を以て酒八甕(はら)を醸(か)め。吾当に汝が為に蛇を殺さむ」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
木実の補助注記
「宇津保‐俊蔭」に「手なくば、何にてかこのみ、葛(かづら)の根をも掘らん」という例があることなどから、古くは木になる果実だけでなく、食用になる植物の根や地下茎までも指していたと思われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「木実」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 