木実(読み)このみ

精選版 日本国語大辞典 「木実」の意味・読み・例文・類語

こ‐の‐み【木実】

  1. 〘 名詞 〙 木になる桃、梨、リンゴなどの果実。果物(くだもの)。現代では、シイの実、栗の実、クルミの実などナッツの類をいう。きのみ。《 季語・秋 》

▼このみ植える《 季語・春 》

  1. [初出の実例]「素盞嗚尊、乃ち教へて曰はく。汝(い)衆の菓(コノミ)を以て酒八甕(はら)を醸(か)め。吾当に汝が為に蛇を殺さむ」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))

木実の補助注記

「宇津保‐俊蔭」に「手なくば、何にてかこのみ、葛(かづら)の根をも掘らん」という例があることなどから、古くは木になる果実だけでなく、食用になる植物の根や地下茎までも指していたと思われる。


き‐の‐み【木実】

  1. 〘 名詞 〙き(木)の実

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

普及版 字通 「木実」の読み・字形・画数・意味

【木実】もくじつ

木の実。

字通「木」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む