木戸川(読み)きどがわ

日本歴史地名大系 「木戸川」の解説

木戸川
きどがわ

阿武隈高地の大滝根おおたきね山と尖盛とげのもりに源を発し、川内かわうち村・楢葉町を貫流して前原まえばらで太平洋に注ぐ。全長四八・二キロの二級河川。上流は深いV字形で渓谷の美しさで知られ、植物や動物も多く、生態系で注目を集めている。東北電力の発電所が三ヵ所で営業を続けており、総出力一万八〇〇〇キロワット。河口近くの前原作助さくすけには渡船場があった。江戸時代にはこの川でとれた鮭は藩主への献上品で、前原村には鮭川役が課せられていた(「年貢割付状」前原区有文書)。明治三〇年代に漁業組合が作られて魚族の保護が図られ、大正元年(一九一二)木戸川鮭鱒繁殖組合が設立され、鮭・鱒の養殖を図った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む