木揚場(読み)きあげば

日本歴史地名大系 「木揚場」の解説

木揚場
きあげば

[現在地名]金沢市元菊町もとぎくちよう

古道木揚場ふるみちきあげば三社揚場さんじやあげばとも称した。古道町の西端に続き、西へ延びて石川郡南広岡みなみひろおか村に入る通りを挟む両側町。北は三社水閘さんじやどんどで分れた大野庄おおのしよう用水下流(炭宮川)を挟んで大隅おおすみ町・深川ふかがわ町に、南は三社垣根さんじやかきねに接する。町内字樋俣で鞍月くらつき大野庄の両用水が合流し、下流で再び分流する(稿本金沢市史)。元和二年(一六一六)以前宮腰みやのこし往来が古道を通っていた時から、宮腰より川船で運ばれた材木が当町内で揚げられ、安江木やすえき町などへ運ばれたことにちなむ町名(金沢古蹟志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む