木撥(読み)きばち

事典 日本の地域ブランド・名産品 「木撥」の解説

木撥[木工]
きばち

関東地方千葉県地域ブランド
流山市で製作されている。樫・柘植・柊などの木材でつくられ、もっぱら常磐津清元長唄などに利用される。特に、地元白樫光沢もよいことから、撥材料に適する。現在も不二型の技術を守り続けている。千葉県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む