木曾の懸橋(読み)きそのかけはし

精選版 日本国語大辞典 「木曾の懸橋」の意味・読み・例文・類語

きそ【木曾】 の=懸橋(かけはし)[=丸木橋(まるきばし)

  1. 江戸時代信濃国長野県上松宿(あげまつのしゅく)福島宿との間にあった懸橋。その起源は古く、奈良時代の「続日本紀」に「危村橋」とみえ、慶安元年(一六四八)尾張藩主徳川義直がこの橋を堅固にして、旅人通行の便をはかったという。木曾桟道。波計(はばかり)の橋。〔能因歌枕(11C中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 シュク

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む