懸橋(読み)カケハシ

デジタル大辞泉 「懸橋」の意味・読み・例文・類語

かけ‐はし【懸(け)橋/掛(け)橋/桟/×梯】

険しいがけに沿って通行するために板を棚のようにさしかけて造った道。桟道
谷や川など、水の上にかけ渡した橋。
橋渡し。なかだち。「両国親善の―となる」
はしご。階段。〈和名抄
[類語]仲介取り持つ橋渡し仲立ち媒介取り次ぐ介する世話取り持ち口利き口入れ口添え肝煎きもい斡旋あっせん周旋紹介仲買媒酌お節介仲裁調停渡りを付ける引き合わせる中に立つ間に立つ取り成す

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 項目

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む