日本歴史地名大系 「上松宿」の解説
上松宿
あげまつしゆく
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…駒ヶ岳神社に太々神楽(県重要無形民俗文化財)が伝わる。【萩原 毅】
[上松宿]
上松の地名の初出は戦国時代になってからで,戦国領主木曾氏の一族上松氏が居館を構え,1550年代(天文年間)には宿場町としての上松宿が成立していた。1601年(慶長6)江戸幕府による宿駅制度の制定に伴い,中山道69駅中の一宿として指定された。…
※「上松宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」